2018年の主な活動を箇条書き形式で
終わってみればなんもしてないなとも思っていましたが
見返せば動いていたようです。
活動にお金がついてきてないのが改善したいところ。
お金があれば活動しやすいのに間違いないですしね。
目次
主な活動みっつ
・グループ展
・ワークショップや運営などのスタッフ
・ライブペイント
それぞれは以下に月ごとに

グループ展
1月 モノレール門真市駅 モノギャラリー
えのこしま文化芸術センター 「4展」
2月 イロリムラ 「冬の大4角形」
3月 大阪成蹊大学内 卒業制作展示
東京銀座 ギャラリー邨「七光景展」
6月 トリコギャラリー 「no title」グループ展
7月 ギャラリーウォーターベア 「persons exhibition」3人展
8月 アートギャラリー北野 「夏の第4角形」4人展
10月 bar alala 展示
葛城アート出展
11月 御幣島芸術祭 サテライト会場展示
来場者が10人程度から400人規模まで幅広く経験することになった。
駆け出しで貸しギャラリーで展示すると、目先でみると赤字になりがちなのはなんとかならないかと頭を悩ませるところ。
来年は改善して少しでもプラマイゼロへ。
ワークショップスタッフとか
8月 アトリエヤマダ 西淀川ドラム缶ワークショップ
10月 アトリエヤマダ まんぱく巨大絵本ブース
アトリエヤマダ 万博文化芸術FES 巨大絵本ブース
11月 気流部 西宮浜 飛び石ワークショップ
12月 アトリエヤマダ アートJAM 巨大絵本ブース
ワークショップスタッフはこどもたちと触れ合う機会が多かった。
こどもからパワーとか刺激もらうことが多いなと気づき。
ライブペイント
6月~ 塚本エレバティ「JAZZ’S LOUNGE」 6回
11月 御幣島芸術祭「西淀ブッシュウィック」
12月 塚本エレバティ「塚本はJAZZ日和」
短時間で描いたものを過程も含めて人に見せるというのは自分の中ではとてもチャレンジなことだった。
普段は1人で黙々と描くうえに、時間もなかなかかかって描いているから。
回数を経て少しずつつかめるかな?
20分とかはまだ人に見せれるレベルまでいけないこともわかった。
これは実り、修行あるのみ
おわり
活動としてはこんなところでしょうか。
漏れているところもあるけどカレンダーから読み取れるのはここまで。
今年は金はなくても活動の枠は広がっているなという感触。
大学を卒業して狭かった行動範囲が少しずつ増えた。
ネットからの繋がりが現実に反映されてくるんだというのも面白いところでした。
ブログをみて会いに行った人、SNSを通じて会う人
そこからイベントやお仕事に繋がるってのが多かった。
ギャラリーでの個展や公募、
イベント企画したいと思いながらも流れて行くことも多いので
2019は少しずつ叶えてきたいところ。