こんにちは、一瀬です。
画家になるには資格などはいりますか?
資格の他にはなにか必要ですか?
気になる人も多いこの疑問。
実際に活動してみて資格などが必要になったか?などをお伝えしますね。
目次
【ミニ作品集&作品画像を無料プレゼント!】

画家になるのに資格はいらない。

まずはじめに、画家・絵描きになるのに資格はいりません。
一部の領域や、職種につくために必要というのはありますが、基本的にはいりません。
いるのは、例えば図工の先生になる!としたら、教育職員免許というものが必要なんですね。
または伝統工芸品とかだと「師匠に許しを受けた…」とかはあるでしょう。
でもそういう場所を目指していないなら
基本的に絵を描いていくだけ資格などはいりません。
作品を見せるのも売るのも資格関係なしです。
美大・芸大は必ずしも通らなくていい。

この質問も多く聞かれますね。
答えは「美大・芸大でなくても絵描きをしている人はいる」
ので必ずしも通らなくてもいいのが実際です。
とはいえ活躍している人は通っていた人が多いのは事実は事実。
なぜか?というと通わない人に比べると、
基礎・研究がその期間できる
実力の裏付けになる
が大きいかなと
大学在学中・入学までに基礎や研究を行えるというのが強みに。
あとは、実力の裏付けという部分ですかね。
学歴は関係ないとは世の中いいつつも
「あぁあの学校出身なんだね」ということは多々見聞きします。
通う通わないに関しては、それぞれがそういった事をどう捉えるか次第ですね。
行かなくても自主的にできるなら問題ない。
自主的に前に進めるなら通わなくても問題ないです。
通わないにしても、刺激を受けやすい環境にいる・指導者がいる状況があるかないかは大きいかなと。
資格がいらないなら何がいる?

絵を描いていくのに資格はいらない。
美大・芸大も必ずではないとしたら、何がいるでしょうか
基礎はあるに越したことはない。
「作品の力」という点では基礎があることで下支えされる部分はありますし、
セオリーがある程度わかっているから崩したりできるのも確か。
基礎はあるに越したことはないとは思います。
例えば抽象画なんかでも、ただ絵の具をぶちまけるだけと、構図や配色などを意識したものではやはり差があります。
あるに越したことはない。
周囲の圧力に耐える忍耐力はいる
他はまずいるな、と感じるのが忍耐力。
絵を描いていくとなると周囲や世間からの圧力、そんなんで大丈夫か?という目線は必ずきます。
そういった圧力に耐えられる・すり抜けられる力は必須だと。
耐えるというよりはすり抜ける「のらりくらり力」かも。
精神的柔軟さと芯はいる
作品を作るのも活動を進めるのも、
考えや表現のコア・芯となる部分と、環境やそれぞれの事にあわせて柔軟に受け入れる力がいるなとは感じますね。
人とのつながり
人とのつながりとはいっても
単に知っている人がいる、名刺を持っている人がいるという浅いつながりではなく、
理解者がいるかどうか。
続けていく原動力や活動の幅の広さにつながってきます。
とはいえこの部分は活動しながらじわじわ増えていくので焦って増えるものでもない。
環境をつくる力
すでにあるものを使うのもいいんですが、自身で環境をつくる力も必要になるタイミングがきます。
環境とはいってもいろいろあって
制作環境でもいいですし、活動の環境かもしれませんし、心地いい人間関係かもしれません。
1人でやれるときもあるし、そんな万能ではないので人に頼って変えていく場面もあります。
先ほどでた、理解してくれる人が増えれば増えるほどこの力も上がるイメージ。
資格はいらないが、あればいいのは無数に…じわじわといこう

画家・絵描きになるのに基本的に資格はいりません。
とはいいつつあればいい能力は無数にあり
そのなかの一部をお伝えしました。
僕が実際に活動するなかで感じた点なのでリアルなところかと思います。
最初からすべてあるというよりは、あとから少しずつ身につけていくものの方が多いので
動きながらカスタマイズしていけばいいかなと。