【限定配信】電子書籍&クーポンを無料プレゼント▶︎

油絵具とアクリル絵具は何でできている?違いは?

なんだか扱うのが難しい印象の油絵具

使ってはいるけど中身がなんだか知らないアクリル絵具

 

二つの絵具、実はちょっとした中身の違いで名称が違うって知っていましたか?

今回は二つの絵具が何でできているかをみていきましょう。

 

絵具は何でできている?

 

絵具は大きくわけて二つの素材でできています。

 

色の粉 + のり(接着剤)

 

の二つです。

色の粉は大きさの違いなどはあっても、どの絵具も対して変わりありません。

 

紙は支持体に固定するための のり(接着剤) が変わることで絵具の名称が変わるのです。

 

 

油絵具は何を混ぜている?

 

油絵具は名称のとおり

 

色の粉 + 油

 

でできています。

 

もう少しみてみると油にもいくつかの種類があります。

 

・乾性油 → 実際に接着に使われる油。化学反応を起こすことで固まる。

 

・揮発性油 → この油で溶くことで柔らかさや濃さを調節する。揮発するため画面には残らない。

 

・速乾材 → 早く乾かすために使われている。乾性油だけだと固まるのに時間がかかるので、乾きを助ける速乾材をいれているものが多い

 

これらが調合された油を色の粉と混ぜることで油絵具となっているのです。

 

 

アクリル絵具は何を混ぜている?

 

色の粉 + アクリルエマルジョン

 

通常のアクリル絵具は色の粉とアクリルエマルジョンと呼ばれる溶液を混ぜることで作られています。

 

アクリルエマルジョンはアクリル樹脂を水の中に攪拌させたもの。

マヨネーズのように油分と水を混ぜたものだと思ってください。

 

 

二つの絵具はどう違う?

 

ここまで二つの絵具は のり(接着剤)

が大きく違うとお話してきました。

 

のり(接着剤)が違うことでどういった違い、特徴がでるのでしょうか?

 

油絵具の特徴

 

・水で薄められない

 

・揮発性の油を使うため臭いがすごく、換気を必要とする。

 

・乾く時間がほかの絵具と比べて非常に遅い。

 

・蒸発しないので絵具の形がそのまま残る(やせない)

 

・陶器のような滑らかな画面を作ることができる。

 

アクリル絵具の特徴

 

・水で溶いて使うことができる。

 

・乾くのが早く臭いもない。

 

・するどい線が描ける。

 

・多くの素材に描くことができる。

さいごに

二つの絵具の違いを見てきました。

 

油絵具 = 色の粉 + 油

アクリル絵具 = 色の粉 + アクリルエマルジョン

 

絵具は色の粉に混ぜるものが変わるだけで大きく特徴や使い方が変わるなんてびっくりですね。

 

アクリル絵具は利便性や使いやすさが抜群です。

油絵具は不便な面もありますが、それ以上に生まれる効果に魅力があり今も多くの人が使っています。

 

特性を知ったうえで美術館に行ったり、実際に絵を描いてみると少しだけ世界が広がるかもしれませんよ。