本サイトはプロモーションが含まれています
絵を描くときに絵具を使うなら必ずといっていいほど使う道具
「絵筆」が何を意味するのか読み方と意味をみていきましょう
「絵筆」の読み方

「絵筆」という漢字は
えふで
と読みます。
いろいろな筆
筆記具→筆、毛筆
画材→絵筆、画筆
化粧道具→化粧筆
リンク
「絵筆」の意味

絵を描く時に使う筆のことをさして「絵筆」と呼んでいますよ。
水彩絵具・油彩絵具・日本画など絵に使う筆全般のことをさしています。
別の言い方では画筆(がひつ)とも
ちなみに絵筆は
え ふで
音読み+訓読み の重箱読みの熟語だそうですよ。
「絵筆」の意味と別名
絵を描くための筆
別名「画筆」
リンク
ちなみに…

各絵具様によく使われる筆の毛は…
油絵具用 … 豚毛の筆などの固めの毛
水彩絵具用 … 山羊やリス、イタチなど柔らかい毛
アクリル絵具用 … ナイロン製の筆
各絵具で好まれる筆の毛
油絵…豚毛、イタチ毛
水彩…リス毛、セーブル、コリンスキー
アクリル…ナイロンなど合成繊維
いろいろな筆の形状

フィルバート
平筆のなかでも先に丸みがあるものがフィルバート
リンク
フラット
筆の先端がまっすぐ切り落とされた平筆がフラット
リンク
ラウンド
日本では丸筆といわれるタイプの筆
穂先が丸くまとめられている。
リンク
ファン
扇状に毛がついている筆
リンク
筆の形状もさまざま
フィルバート…丸みのある平筆
フラット…平筆
ラウンド…丸型
ファン…扇型
さいごに
「絵筆」の読み方は「えふで」
絵を描く時につかう筆をさした言葉。
でした!
リンク
こちらもどうぞ↓
オンラインイラスト教室のアタムアカデミー
こども向けオンラインイラスト教室!
クリエイティブのプロから、デジタルイラストを学べる。
こどもの感性を磨く、社会性を身につける、
作った作品の販売まで体験