本サイトはプロモーションが含まれています
クレヨンみたいな画材の名前がわからない!
あれはクレヨン…じゃなそう。正体が知りたい。
クレヨンは幼稚園や小学校でも使ったからみんな馴染み深いけれど、
他の画材って使うことないからわからないですよね。
これって何ですか?と聞かれることも多い
クレヨンに似た棒状の画材のこと、お伝えします。
よく名前聞かれるあれ棒状のあれ…

クレヨンとよく間違われるのが【パステル】という画材。
棒状で、クレヨンより硬そうな見た目。
【パステル】も大きくわけて二種類
四角の棒のハードタイプと
柔らかいソフトタイプのものがある。
パステルとクレヨンの違い

ついでにパステルとクレヨンの違いについても。
パステルとクレヨン、どちらも顔料という色の粉を固めてできている。
パステルは顔料の粉を固めただけに近いもの。たがら描いたら粉がでる。
描き心地もザラザラというかサラサラというか。
クレヨンは顔料にロウソクのロウなどを混ぜて固めたもの。
パステルより柔らかいという材料と特徴の違いがある。
他にもある似たような画材

パステルのほかにもこんな画材が。
- コンテ
- 木炭
- クレパス
どれもおおきくみると色の粉である顔料とのりを棒状に固めたものです。
軽く触れておくと
コンテ
パステルよりかためで、白や黒、茶色の色がある棒状のチョークのような画材。
木炭
バーベキューなどでもつかうあれ。
木を炭にしたものを画材として扱ったもの。
太さや柔らかさが各種あり、デッサンなどに使われることが多い。
クレパス
色の粉である顔料を油でやわらかくして練り固めたもの。
幼稚園などで使うサクラクレパスはこれ。
クレヨンとも材料が少し違うのと、クレパスの方がやわらかい。
オンラインイラスト教室のアタムアカデミー
こども向けオンラインイラスト教室!
クリエイティブのプロから、デジタルイラストを学べる。
こどもの感性を磨く、社会性を身につける、
作った作品の販売まで体験