本サイトはプロモーションが含まれています
創作活動をしていたら人に見てもらいたいという欲がでてくるものだと思います。
そんなとき、どうやって見てもらおう?身近な人に?SNSで?
絵画やイラストを描いている人は仲間内や企画でグループ展に参加したり、
個展を開催して!という人がいると思います。
グループ展に参加して/個展を開いて どうしたい?
いちど立ち止まってなんのため開催/参加するのか自分は何が目的か考えてみましょう。
グループ展/個展の主な目的
ここで語るグループ展個展はあくまで無名の作家が自主的に開催、又は公募に参加するものを想定しています。
グループ展/個展の主な目的としては、
- 作品を実際に見て欲しい。
- ファン(顧客)を増やしたい。
- 実際にコミュニケーションをとりたい。
- 作品/グッズを販売したい。
- 継続的な制作のモチベーションに。
が目的になるでしょうか。あなたは今回どれを目的にしていますか?
順番にもう少し見て行きたいと思います。
1.作品を実際に見て欲しい
展示会の目的は作品を見てもらうことだ!
実際に見て欲しいという気持ちはとてもわかります。
ではその作品だれに見て欲しいですか?友達や家族?まだ見知らぬ人?
これによって行う場所や行動が変わってきますね。
2.ファン(顧客)を増やしたい
自分の絵を好きになってくれる人を見つけたい!
ファンを増やしたいなら
1.でいうまだ見知らぬ人を会場に呼ばないことにはファンが増えていきません。
会場は人がよく来る、通る場所でしょうか?
グループ展であれば参加する人はファンを多く連れてきてくれそうでしょうか?
告知はしているでしょうか?
3.実際にコミュニケーションをとりたい
自分の作品について感想やヒントがもらえれば!とおもいますよね。
ほどよく落ち着ける環境なのか、自分は在廊(会場にいれる)のか。
身内でわいわいしすぎると新しいお客さんはなかなか入りにくい雰囲気になります。
新しいお客さんとのコミュニケーションでファンになってもらえるかもしれないので身内が盛り上がる会場もいかがなものかと思います。
4.作品/グッズを販売したい
少しでもふところがあったかくなれば活動するうえでありがたいですよね。
作品自体のクオリティがある、又はファンがすでにいる場合は販売しやすいかもしれません。
来場者とのコミュニケーションのとりかたが重要になってきます。
ここは自身も勉強中です。
5.継続的な制作のモチベーションに
1人家の中で創作していると悶々として吐き出したり、リフレッシュする期間が必要になります。
ものぐさな人は展示があるから次の作品を作れるという人もいるでしょう。
そういった人には制作のモチベーションを保つために展示をするのは有効です。
さいごに
ネットやSNSが多く普及しているなかで自分の活動を広めたり、グッズや作品の販売もネット上でできるようになっています。
無料のスペースもありますが多くは有料のスペースでしょう。
個展をするならそれなりのお金がかかってきます。
わざわざお金を払って作品を飾ったのに人はこない、ファンは増えないではなんの活動なんだろうと思ってしまいます。
そんなこと思わないようにあらかじめ、今回はどんなことを思って出そうかな?
と思って行動していければどんどん繋がっていくんではないでしょうか。
オンラインイラスト教室のアタムアカデミー
こども向けオンラインイラスト教室!
クリエイティブのプロから、デジタルイラストを学べる。
こどもの感性を磨く、社会性を身につける、
作った作品の販売まで体験