
絵の下地ってどんな効果があるの?
ジェッソを買ってみたけどどうしたら?
こんかいは下地材のジェッソについてみてみましょう。
各種メーカーから出されている下地用画材のジェッソ。
ジェッソってなに?
目次
【ミニ作品集&作品画像を無料プレゼント!】

ジェッソとは
ジェッソの材料
①アクリル樹脂 + ②チタニウムホワイト(顔料) + ③炭酸カルシウム など
アクリル絵の具の材料として使われるアクリル樹脂とチタニウムホワイトという顔料や炭酸カルシウムなどを混ぜて作られたものです。
市販の材料だと以下のようなもの
ジェッソの用途
絵を描くまえに下地として使用したり、アクリル絵の具に混ぜて使います。
白色アクリル絵具の代用としても使えるので何かと便利。
ジェッソを混ぜた絵の具はマットな質感になるので、テカりがいらない場合は混ぜてみるといいかも。
アクリル絵具と同じ素材なので薄めるときは水を混ぜて使います。
①絵を描く前の下地
②白色絵具の代用
※アクリル絵の具と混ぜても大丈夫
下地の効果って?
ジェッソで行う下地の効果
パネルや布地そのままに描くよりも、ジェッソで下地をおこなうと色々な効果がえられます。
①上に塗る絵具の色がキレイになる。
②絵具が画面にくっつきやすくなる。
③画面を平らにしたり好みの荒さにできる。
④裏に絵具がいかない
ジェッソの塗り方
ジェッソは原液か水で20%程度薄めて使います。
ハケかローラーを使って交差方向に数回に分けて塗っていきます。
一度に厚く塗らず薄く何度も重ねていき下地の完成です。
塗ったままのハケあとが気になる場合はサンドペーパーで平滑にします。
荒さや色に種類がある
ジェッソには各メーカーから様々な荒さのものや色つきのものが販売されています。
もっと荒い下地がいい…
色つきのものがいい…
という時はそちらを使ってみるといいでしょう。
ホルベインではジェッソの荒さがS~LLまである
色付きのジェッソも販売されている
色つきのものはジェッソとアクリル絵の具を混ぜることでも代用することができますよ。
いろいろな下地に使える
アクリル絵の具の他にも油絵具、水彩絵具、テンペラ絵具など色々なものの下地としてつかえますよ。
ただし油絵用キャンバスの上にジェッソを使ってしまうとはがれたり割れる原因となります!要注意
油絵用キャンバスの上には塗らない
ジェッソは必ず塗らないといけない?
キャンバスにあらかじめ塗っている白い塗料はジェッソと似たような成分です。
ジェッソは自分の好みにキャンバスを調整するための下地絵具。
キャンバスのままで問題ない!という方はそのまま描き始めても問題ありません。
目指す画面によってはジェッソは必ずしも塗るものではない
さいごに
ジェッソの効果と基本的な使い方をみてきました。
発色がよくなる
絵具が画面にくっつきやすくなる
画面を好きに調整できる
でした。
一般的な画材店で購入できるので、
下地に興味があるけど使ったことがない。
買ったけどこれなに?という方はぜひ試してみてくださいね。