こんにちは、一瀬です。
当サイトの月間アクセス数3万
累計では45万回見られています。
自分で言うのもなんですが、
いち絵描きとしては、なかなかないアクセス数だと思います。
そんな僕がサイトをつくって活動したい絵描きに向けて、
サイトのつくりかたをつくりました。
ブログ型サイトを「アーティスト活動の基盤」にする方法
目標は月に100人が見てくれるサイトに
(毎月個展同様の人が見にくると思ったら素敵じゃないですか?)
完全初心者対応です。ブログを作ったことがない人に解説します。
目次
①:ブログ型サイトのマインド

今回お伝えすることは、おもったよりハードかもしれません。
僕も正直に言うとなんども挫折しています。
最後まで走りきるには、速くても半年
普通なら1年くらい時間がかかります。
「それならやりたくない…」と思うかもしれませんが、事実でして
僕もブログ型サイトをはじめて1年は、誰にも見られなくて挫折しました。
ブログで簡単に成功した!という情報を目にしていたので、「自分には無理かも…」と決めつけてしまいました。
書いては止まり書いては止まりを繰り返しながら、気づけば月間3万アクセスまできていました。
時代は今もどんどん変わって、SNSが主流になり、ググる時代でもなくなりました。
なおかつブログ型サイトは見られるまでには先ほどの通り時間がかかります。

それでも基盤をもちながら活動できる安心感は、誰に見られるわけでもない作品をつくり、表に出しても見向きもされない不安感常日頃感じる作り手にとっては心強いです。
とはいえ紆余曲折を繰り返しここまできました。
ブログ運営やウェブマーケティングに関する情報や本はお贈りありますが、「ブログ型アーティストサイト」を書いたものは、世の中で巡り合ったことがありません。
ずっと手探りなんですね。
なのでこれから作る人の、サイト設営の助けになれるよう、ここで書いておきます。
ここから、実際にブログ型サイトをつくっていきます。
②:アーティスト活動の基盤としてのブログ型サイト

ブログのはじめかた:WordPressでつくります。
こんかいはWordPressを使ったブログのつくりかたです。
ブログの始め方は大まかに5つの流れです。
1:ドメインをとる
2:サーバーをレンタル
3:ドメインとサーバーをつなげる
4:ワードプレスをインストール
5:ワードプレスのテーマを設定
初めてだと聞きなれない言葉ばかりかもしれませんが、慣れれば難しいことではありません。
順番に進めてみましょう。
1:ドメインをとる

ドメインとはこのサイトのURL「https://art-daichi.com/」
の「art-daichi.com/」部分のこと。
このブログはお名前ドットコムで取得しました。
ドメイン名はどうしたらいい?
ドメイン名はなんでもOKです。日本語でとるのは避けたほうがいいようですね。
あんまり長いのも使い勝手が悪いのでやめたほうがいいです。
ドメイン名の末尾はいろいろあって、値段がかわります。
無難なのは「.com」このサイトも「.com」を使っています。
年々種類が増えているので、気になるものがあれば取ってみれば良いかなと。
2:サーバーをレンタル

サーバーとはざっくりいうとサイトのデータを保管している場所。
このサイトはロリポップというサーバーをつかっています。

プランはスタンダードですね。
エックスサーバーやさくらも有名です。
それぞれ値段などが違うので気になる人は調べてみてください。
3:ドメインとサーバーをつなげる

ドメインとサーバーの契約をしたら紐づけてつなげます。
初めてだと意味がわからないかもしれませんが、解説してあるリンクを貼っておきます。
ロリポップでサーバーを、お名前.comでドメインをとった場合は以下のような流れです。
わかりやすく解説してくれているのは以下のブログですね。
初心者向けに解説!お名前.comとロリポップ!を連携させる方法_あごうさブログ
サーバーやドメインをどこで取得したかによってやり方は変わるので
違うところで取得した人は都度調べてくださいね。
4:WordPressのインストール

紐づけができたら、ロリポップの画面からWordPressをインストールします。
ほぼワンクリックで完結なので簡単ですね。
ロリポップ WordPress簡単インストール
これが終わってしまえば初心者がまず躓くところは抜けましたよ。
おめでとうございます。
5:WordPressのテーマ設定

ドメインやサーバーのややこしそうな部分は抜けましたね。
ここからは実際にデザインや画面をつくっていく行程です。
こだわりはじめると終わりがないですが、最初はシンプルな状態で投稿していくのをオススメしますね。
完璧を目指してしまうとなかなか前に進めないのでまずは前に進むこと。
ちなみにこのサイトは有料のテーマを使っています。
SANGOというテーマですね。
立ち上げて2年ほどは無料のテーマを使っていましたが、
デザインを買えたくて購入に踏み切りました。
無料のものを使っていた時はCocoonでした。
Cocoonは無料ながら機能も充実していて、個人的に扱いやすかったです。使っている人が多いのでQ&Aが多いのもポイントでした。
「ワードプレス テーマ」でググれば色々とでてくるので、気に入ったものがあればそれをインストールしてもいいですね。
ここまでくればひとまずブログはつくれましたね。
③:どうやって人を呼び込むか

ブログ型サイトは作れましたがどうやって見てもらえばいいのか?
どんな方法があるか考えてみましょう。
主には以下の3つでしょうか。
1:SEO
2:SNS
3:紙媒体やリアル店舗
アーティストサイトは残念ながら導線をひかないと人が見にきてくれません。どうやって導線をつくるかというと上記の3つになりますかね。
順にみていきましょう。
1:SEO
GoogleやYahoo!といった検索エンジンに掲載されるようにする策です。
検索した時に上位に表示されるように記事を書くことで、表示さえされれば人が流れてくるんですね。
このサイトも意識SEOを意識している部分もあり
例えば2021年1月現在「アクリル絵の具 パレット」とか「ダンボール 絵の具」とか検索すればこのサイトが一番上に出てきます。
2:SNS
TwitterやInstagramといったSNSにサイトのリンクを貼って、発信に興味をもった人に見てもらうようにするやり方ですね。
すでにSNSを使っているなら、リンクを貼るだけなので手軽ではあります。
うまく噛み合えば相乗効果を狙えます。
が、SNSだけではなかなかうまくいかないかなと。
理由はあとで書きますね。
3:紙媒体やリアル店舗
紙媒体やリアルのものにURLやQRコードを載せてみにきてもらう方法もありますね。
またはリアルの店舗があって直接宣伝するとか。
ZINEや名刺など普段から紙媒体を使っているならこの方法もひとつです。
個人的にはSEOをオススメ
個人的には人が常に入ってくるようにSEOを強化しながら
SNSも扱えたら扱うのがいいと考えます。
人数が全てではないですが、コンスタントに1ヶ月100人でも見に来たら個展で数人にしか見られないより良いですよね?
SNSだけだと更新しなければ流れてしまうので、継続して人に見てもらえず、単発で終わってしまうんですよね。
定期的にみてもらうならSEOをオススメです。
④:アーティストサイトの目的は?

何を目的にブログ型サイトを運営するのかによって必要な要素が変わってきます。
作品をみてもらいたい
作品を買ってもらいたい
依頼を受けたい
考えを共有したい
それぞれ向かうところや、見てもらいたい人が違いますよね。
目的によって備え付けるものも自然と変わります。
僕のこのサイトでは作品画像などはあまり置いていませんね。
最初の目的は「作品を見てもらいたい」と「画材や技法についてシェアしたいな」だったのですが後者が強くなって段々と作品要素がなくなってきました。
現在は「アーティストを目指す人に共有したい」になってきたので
作品や作家活動に関しては別のサイトを作って運営しています。
別サイトはこんなかんじですね。
ICHINOSE DAICHI STUDIO
上記サイトでは作家としての部分だけ見せていますね。
アーティストサイトに必要な要素
じゃあ実際なにを載せたらいいの?って気になりますよね。
一例ですが
「まだ作品や実績がない!」→ ブログ記事メイン
ある程度活動しているなら合わせて
「アーティスト」として見られたい → ギャラリー/CV/連絡先/shop…etc
といった感じでしょうか。
何を載せるかは各々の目指すところによって違うので各々調整してください。
モデルとなる人のサイトをまわりながら何が載っているか?
調べるのもひとつです。
⑤:SEOの基礎を知っておく

先ほどSEOという言葉がでました。
SEOは2021年現在どうなのか?という論もありますが、
知っておくに、こしたことはないので記しておきます。
実際SEOからこのブログは毎日1000人ほどが来ていますしね。
SEOとは?
SEOとはGoogleやYahoo!で検索したときに表示されるページで上位に表示されることを目的とした仕組みのことです。
ここではざっくり解説していくので、気になる人は調べてくださいね。
SEOは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略
SEOをなぜするのか?
上位表示されるほど多くの人が見に来るからですね。
検索の順位が変わると大きく流入数が変わります。
SNSが浸透したとはいえ、まだまだGoogleやYahoo!で検索する人は多いので、まだまだ強みがあります。
ウェブ関連の知識は更新速度が速く、日進月歩と言っていいので、
基本を身につけるなら検索してしまったほうが早いです。
ググってSEO最新情報をみつける。
マスターとは言わずともかじっているかどうかで、大きく差が出るので
下記キーワードをググってみてください。
SEOコンテンツ
SEOキーワード選定
SEO内部対策
ロングテールSEO
SEOキーワード選定とロングテールSEOを意識してブログを投稿すれば、時間はかかりますが毎月100人は見に来てくれるはずです。
⑥:基盤を中心に広げていこう
ここまでくればWord Pressでブログ型サイトをつくり
SEOを意識して記事を投稿できたはずです。
焦らないこと

投稿したからといってすぐ人に見てもらえるわけではありません。
Googleなどから認知されて掲載されるには時間がかかります。
1ヶ月とはいわず、3ヶ月は待ちましょう。
気長に、気長に。
基盤を強化するも、基地をつくるもOK
あなたが作ったサイトは活動の基盤。
いわば母艦や本拠地といったところ。
ここからはサイトを本丸として、どんどん記事を投稿して本丸を広げるもよし。
SNSや他の場所を前線基地と考えて動くもよし。
ざっと見て来ましたが大まかな流れはこんなところです。
活動の助けになれば幸いです。
こんかいは以上です。
またわからないことがあればLINEなどで教えてください。
返信はあまり得意ではないので遅いかもしれませんが、ちゃんと見ているので。